結婚式で使うウェディングムービーは、式場経由で発注するより、自分で制作会社に依頼した方がはるかに安く済みます。
▼詳しくお知りになりたい人はこちらをご覧ください。

なお、自分で頼むウェディングムービーも、頼み方によって高額になるケースがあるので注意しましょう(*’ω’*)!

【ほとんどの人が陥る!? 結婚式費用での見積もりオーバー】
▼なんと、結婚式を挙げた人の8割以上が、見積もりオーバーという驚愕の事実!(ゼクシィ結婚トレンド調査より)
_2019ゼクシィトレンド調査.png)
▼しかも、オーバー金額は結構な額(*’ω’*)!
- 最も多い価格帯:100万~120万オーバー
- 次点:40万~60万オーバー
- 平均:102万オーバー
_2019ゼクシィ結婚トレンド調査.png)
結婚式ではひとつひとつの額が大きいので、1桁の経費には寛容になりがちです。
でも、「塵も積もると」簡単に100万オーバーになるのでちっとも油断できません。

本記事では、結婚式コンテンツのひとつ【ウェディングムービー】について、最適の設定と最も安く注文するためのポイントについてまとめています。
抑えるべきところをしっかり抑えて、賢く華やかな結婚式を作るために、お役立ていただけたら幸いです(*’ω’*)!
▼人気のムービー制作業者10社を徹底比較してみました!これからお探しの方は、ぜひご覧ください。

写真の追加オプションは極力使わない

ウェディングムービーに入れられる写真は、テンプレートによって最適な枚数が決まっています。
ただし、ほとんどのムービー業者では、追加料金を払うと写真を増やしてくれます。
そこで、敢えて言います(*’ω’*)。
写真の追加オプションは使わないのがおすすめです。
理由はふたつ。
- 単純に高い(約1,000円/1枚程度の追加手数料が必要)!
- 写真を増やすことで、ムービーのクオリティが下がる!
ひとつずつ説明していきます(*’ω’*)!

写真追加の相場は、1,000円~1,500円/1枚です。
たった5枚や10枚の写真を追加するだけで、簡単に値段が跳ね上がります。
具体的に考えてみましょう。
ウェディングムービーの相場は、おおむね2~3万円/1本なので、5枚の写真追加をすると、最低でもプラス5,000円です!
つまり、商品の15%相当ってことですよ(*’ω’*)!?
折角のイベントですから、お金が掛かることにあまり神経質になるのも悲しいです。
ですが、お金をかけてクオリティが下がるとしたら…?
それは嫌ですよね(*’ω’*)?

プロが調整を行うので、極端に歪な作品にはならないでしょう。
とはいえ、既定の写真枚数を増やすということは、次のいずれかの調整(=無理)が発生します。
◎上映時間を変えずに写真を増やす⇒目まぐるしく画像が変わり、慌ただしく見える!
▼例:1枚の写真を6秒間表示するのが本来の構成のところ、上映時間を延ばさずに写真を追加することにしたので、1枚の写真の表示時間は3秒間になりました。

- 人間の目は、意外と高速の変化についていけません。
- 短時間の情報量が増えると落ち着かない印象を持ちます。
◎上映時価を変えて写真を増やす⇒上映時間が長くなり、飽きる!
▼例)1枚の写真の表示時間をそのままに写真を追加する場合は、トータルの時間を伸ばすという方法をとります(トータル18秒⇒トータル36秒へ)。

- 他人の個人情報って、意外と退屈に感じるものですよ(*’ω’*)?
- テンポわるく、進まないストーリーは簡単に飽きますので、注意しましょう。
ウェディングムービーは、新郎・新婦が自己顕示欲を満たすためのショーではありません(*’ω’*)!
【ウェディングムービーの目的】

- 新郎・新婦を良く知らないゲストに、簡潔&短時間で知ってもらう。
- ゲストの気分を盛り上げる。
- ゲストの気持ちを切り替える。
- ゲストを楽しませる。
- ゲストやスタッフとの一体感を促進する。
- 準備や化粧直しの合間などに、ゲストの注意をそらす。
- …etc。
写真追加すると、ゲストは喜んでくれますか(*’ω’*)?
【ウェディングムービー制作のコツ】
- ウェディングムービーは、テンポの良いストーリーを必要最短で作った方が、確実に印象がよい。
ムービーのテンプレート自体も、最も見やすい長さ・展開を計算して設計されていますので、本来提示されている規定枚数内で作るのが、作品としての理想形であることは理解しておきましょう(*’ω’*)!
じゃぁ、たくさんの写真を使いたい場合はどうするか(*’ω’*)?

ずばり!
テンプレートを変更しましょう(*’ω’*)!
- ウェディングムービーのテンプレートは、数枚程度しか使わないものから、100枚もの写真を使うものまであります。
- たくさんの写真が使いたい人は、大量の写真で作るテンプレートを選べば、見てて飽きない&見やすいムービーに仕上がります。
- 何より、追加料金が掛からないので、とってもお得です。
写真追加オプションが適当なのは、以下2点とも満たす場合のみでしょう(*’ω’*)!
- どうしてもテンプレートを変えたくない!
- どうしてもあと1枚か2枚写真を追加したい!
- 大量の写真を使いたい人は、最初から大量の写真を使うテンプレートを選ぶ。
- 写真追加オプションは極力使わない。
BGMを変更しない

ウェディングの随所に、大好きなミュージックを盛り込むのは、新郎・新婦の憧れだったりします。
ただ、ウェディングムービーに敢えて盛り込む必要はないと思っています。
理由はふたつ。
- 単純に高い(約4,000円/1曲の変更手数料が必要)!
- ウェディングムービーは、BGMよりメッセージの方がはるかに重要!
ひとつずつ説明していきます(*’ω’*)!

ムービーの楽曲変更は、比較的柔軟に対応してくれるのですが、1曲あたりの変更手数料は平均4,000円程度必要となり、とても高いです。
ちなみに、1曲変更4,000円(平均)の内訳はおおむね次の通りです。
【(例)5分以内の楽曲を1曲のみ使う場合】
- 著作権使用料(JASRAC):400円/再生時間合計5分
- 著作隣接権(日本レコード協会):2,000円/1曲
- 業者の手数料:1,600円/1曲
合計:4,000円
ポイントは、❶と❷です。
このふたつをクリアしないと、式場では上映してくれません。
なお、プロフィールムービーなどは、1本のムービーに3曲使うこともありますから、上記を単純計算すると…、12,000円ほどの楽曲変更手数料が必要になる計算です。

ジーナも散々作ってきましたが、式中に流れるBGMと違って、ウェディングムービーの楽曲を、こだわりものに変更する必要性を感じたことが…正直ありません(*’ω’*)。
なぜなら、ウェディングムービーはメッセージを伝えるのが主な目的であり、BGMの認知度は低くなるからです。
結婚式場でムービーを見たことがある人は思い出してみてください。
- 楽曲ってどれだけ印象に残ってますか(*’ω’*)??

ウェディングムービーは、流れるテロップ×写真(映像)を目で追うタイプのムービーです。
そして、脳のリソースの大半は、テロップと画像の分析に割かれますので、楽曲ってほとんど入ってきません。
ウェディングムービーはテロップと映像がメインで、BGMの役割は「音=効果音」です。
最初からついている楽曲が好みでなければ、変更は致し方なしですが、そうでなければ変更は必要ないと考えます(*’ω’*)!
ちなみに、ムービーに最初からついてる楽曲は、使用料など追加料金は不要です。

- 「どうしてもBGMをお気に入りにしたい!×お金はかけたくない!」
そんな要望に応える方法がひとつだけあります。
それは、次のとおり(*’ω’*)!
- ムービーは無音で作成
- CD原版を式場に持ち込み、ムービー再生タイミングに合わせて式場の音響設備を使って再生してもらう
この方法は、式場がISUMという権利管理団体に加入していることや、音響さんの協力が必要です。
ポピュラーな方法なので、できるかどうかも含め、まずはプランナーさんに相談してみて下さい(*’ω’*)!
- ウェディングムービーのBGMは、人間の脳が認知しにくいので、好みの曲や歌へ敢えて変える必要はない。
- ウェディングムービーで使うBGMは、可能な限りロイヤリティフリーを使う。
2本以上で申し込む

ウェディングムービーは、多くの業者で2本以上の購入に割引を行います。
複数本の利用を予定している人は、できるだけ1社でまとめて購入すると、かなりお得になります。
セット割引の金額は以下が多いです。
- 2本セット:5,000円~20,000円OFF
- 3本セット:8,000円~30,000円OFF
ちなみに、ウェディングムービーを申し込む人のトレンドは、プロフィールムービーを中心とした2本以上の構成です(*’ω’*)!

なお、ウェディングムービーには、次の種類があります。
- プロフィールムービー:新郎・新婦の生い立ちや自己紹介。
- オープニングムービー:式開始の注意点説明や開始の始まりを宣言する。
- エンドロール:列席者の紹介とお礼を伝える。
- メッセージムービー:新郎新婦へ・父母へ・友人へ、感謝の気持ちを伝える。
- ‥‥etc。
- 複数のムービーを購入するなら、1社でまとめて購入することで「セット割」が適用され、大幅なコストカットができる可能性がある。
- 同社のムービーには、テイストを揃えた「シリーズ」展開されているケースもあり、揃えると統一感が生まれる。
できるだけ早期に申し込む

ムービー制作の納期はおおよそ1ヵ月です。
そして、ムービー制作の発注は、早いほど良く、次のようなメリットがあります。
- 早く申し込むと「早割」を適用してくれる業者もある。
- 余裕をもって式場での上映チェックができるので、精神衛生的にとても楽。
- 1ヵ月以内の納品だと、「お急ぎ料金」が追加されるケースがほとんどで、高くつく。
キャンペーンに流されない

ムービー制作に限りませんが、不要だと感じるキャンペーンは気にしないのが大事です。
「折角だから…」と、使うかどうかわからないものを申し込むくらいなら、かけるべきところをグレードアップしたほうが良いです(*’ω’*)!
- ◎◎日までに申し込むと!
- ◎◎シリーズと組み合わせると!
- ペーパーアイテムとセット購入で!
- 最初に資料を請求すると!
- 友達紹介なら!
- ‥‥etc。
ちなみに、「キャンペーン」と言いつつも、結局は抱き合わせ販売なことも多いので、どれだけ割引されていても出費を伴うことが多いです。
「キャンペーン対象だったらラッキー!」くらいで、自分のタイミングと需要で頼むのが最もお得になります(*’ω’*)!
▼人気のムービー制作業者10社を徹底比較してみました!これからお探しの方は、ぜひご覧ください。

まとめ

結婚式ムービーで、視聴者が最も認知(見る&内容を理解する)しているのは、テロップと写真(映像)です。
つまり、テロップと画像が適切なスピードと量で流れるムービーこそ、クオリティの高い作品と言えます。
過多な情報やBGMは詰め込んでも大して理解(認知)されないので、はっきり言って無駄かなぁと思っています。

また、極力1社でまとめて発注する、出来るだけ早く申し込むといったことも、ちょっとしたことですが、数万円のコストカットができる可能性もありますので、お忘れなく(*’ω’*)!
- 写真追加はしない
- BGM変更はしない
- 複数ムービー発注は、出来るだけ1社にまとめる
- できるだけ早めに申し込む
- キャンペーンは考慮しない
結婚式ムービーをできるだけ安く購入するための5つのポイントは以上です。
結婚式は、8割以上の人が見積もりオーバーしてて、オーバー額の平均は102万円にも上ります。
数百万の出費を前にすると、金銭感覚は簡単にマヒしてしまいますが、こだわるべきところとそうでないところをきちんと切り分け、素敵なウェディングをプランニングしてください(*’ω’*)!

▼自分で頼むだけで、結婚式場紹介の半額&高品質!人気のムービー制作業者10社徹底比較はこちらから!
