ウェディングドレスは、レンタルよりも購入する方がお得&おすすめです。



ただ、日本でドレス購入が流行らない理由のほとんどは、購入後の処分や保管が難しいところだと思っています(*’ω’*)。



これから「購入しよう!」と思っている人、既に挙式が終わって、取り扱いに困っている人は、最後までお付き合いいただけたら幸いです。
ちなみに、わたしのおすすめは次の通り(*’ω’*)。
- ドレスの一部素材を使って記念アイテムを作り、残りは処分。



ウェディングドレスは、ハイブランドの最新モデルでない限り、ほぼ買取してもらえないアイテムです。



20万円以下のものなら、さくっと処分するのもおすすめですが、気が進まない人は、所持し易いアイテムへリメイクしておくのがおすすめです(*’ω’*)。
保管とおすすめの保管方法 1選



使用済みウェディングドレスは、即廃棄しない限り保管することになります(*’ω’*)。
なお、利用時間の長短に関係なく、次回利用までに数週間以上の期間が空くようなら、一旦クリーニングしておきましょう。
- 短時間の利用であっても、皮脂などはドレスに付着しています。
- ドレスに付着した皮脂や汚れは、時間がたつと、酸化して黄ばんだりカビの原因になります。
着用後のクリーニングは必須です。



また、ドレスなどの特殊衣料は、普通のクリーニング店では引き取ってもらえない場合もあります。
クリーニング店に持ち込む場合は、事前に確認してから持ち込むようにしましょう(*’ω’*)。
ウェディングドレス 保管のポイント



ドレス保管の注意点は、基本的に一般の洋服と同じです。
【ドレス保管時の注意点】
- 湿気を避ける
- 乾燥を避ける
- 通気性を確保する
- 紫外線を避ける
特別に注意が必要なのは、ボリュームがある・裾丈の長いウェディングドレスです(*’ω’*)。



こんなドレスは、一般家庭のクローゼットには収まりません(*’ω’*)!
- ボリュームのあるドレス:クローゼットのスペースを圧迫する!
- 裾丈のあるドレス:吊り下げられるほどの高さがない!
よって、ボリュームがある・裾丈の長いドレスの保管には、次の方法がおすすめになります。
❶通気性のよい不繊布でドレスを入れる
- ビニールの包装は通気性が悪いので取り外します。
❷通気性のよい段ボールや不繊布の箱に入れて収納する
- 形状がしっかりした箱に入れておくことで、保管による型崩れを防ぎます。
ある程度の幅(60cm程度)があるものの方が横への型崩れがしにくくておすすめです。BOXに強度がない場合は、重ねに注意しましょう。



クローゼットに収まるサイズのドレスなら、可能な限りハンガーにかけて収納します。
埃・汚れ防止のため、通気性のよい不繊布に入れて保管するのがおすすめです。
長期保管には、クリーニング後に真空パック処理を施してもらうのがおすすめです。
空気を遮断することで、10年ほどは持つといわれています(*’ω’*)!
KILEINAは、特殊衣装のクリーニングも手掛ける業界屈指のクリーニング業者です。
- 持ち込み不要な宅配クリーニング対応
- ウェディングドレスのクリーニング&真空パックも対応!
なお、真空パック保管と言えど、日焼けや劣化の影響を完全に遮断することはできません。
また、皺の発生も防げませんので、できるだけ「状態を長持ちさせる」手段だと思っておきましょう。
ウェディングドレス保管 メリット・デメリット



ジーナは、ドレスを保管しない派です(*’ω’*)!
そして、この考え方に正解はありませんので、自分の気持ちに寄り添って決めるのがポイントです。
どちらの意見の方もいますし、捉え方もそれぞれなので、自分の考えに自信をもってください(*’ω’*)!
【保管がおすすめな 先輩のご意見】



【保管をおすすめしない 先輩のご意見】



リメイクアイデア 4選



ウェディングドレスのままでは保管に適しませんが、作り変えることで保管し易くできます(*’ω’*)!
「捨てるのは忍びない!」・「思い出の品として残したい!」という方には、おすすめです。
また、自分で加工出来ない方は、リメイク専門の業者さんもいるので、相談してみるのもよいでしょう(*’ω’*)。
【ドレス保管不要】ぬいぐるみやぬいぐるみ用のドレスへリメイク



ジーナのおすすめはこれです(*’ω’*)!
- ぬいぐるみだと場所を取りません。
- 挙式が終わっても二人の共通のインテリアとして、長いこと楽しめます。



挙式終了次第、ドレスを保管する間もなくリメイクできますので、ドレスを保管するスペースの確保や真空パックなどの保管費用も掛かりません。
\そろそろ【妊活】!?心身ともに負担の少ない緩やかな体質改善がおすすめです/
【ドレス保管不要】ポーチ・バッグ等の小物類へリメイク



バッグ・ポーチ・ハンカチなどの実用小物は、数があっても困りません。
しかも、思い出のドレスを普段使いのアイテムとして持ち歩けるって、ちょっと嬉しくないですか(*’ω’*)?
ちなみに、小物のお裁縫って、初心者でも比較的簡単に作れます。
この手軽さもおすすめのポイントです(*’ω’*)!
ウェディングドレスは、シルクやサテン、レースといったラグジュアリーで手触りのよい素材でできていますので、ひと際豪華&使い心地のよいアイテムになります(*’ω’*)!
【簡単手作り】カルトナージュ



厚紙で組み立てた後、布や紙を貼り付けてできた箱をカルトナージュと言います。
特別な道具なども必要なく、一般的なクラフトショップやホームセンターにある素材・道具で、おしゃれな箱を誰でも作れます。
ウェディングドレスのレースや刺繍などは良質な素材になりますので、素敵なアイテム作りにはもってこいです(*’ω’*)!
▼おしゃれなアイデアと実例が素敵なカルトナージュ本
【一旦保管したい人向け】ベビー・キッズドレスへリメイク



処分の踏ん切りがつかず、「一旦保管していた方」・「しておきたい方」は、お子さんが出来たタイミングで、子供服に作り替えるという手段もあります(*’ω’*)。
ざっくりとした子供服なら、型紙も不要&比較的簡単に作れますので、趣味としてもおすすめです(*’ω’*)!
\【妊活】は、心身ともに負担の少ない方法を選びましょう(*’ω’*)/
ウェディングドレス 処分方法 2選



ウェディングドレスを保管するためには、クリーニングや真空パック処理が必要で、費用も2万~3万円と高額です。



あとあと使う機会がある方には良いですが、一生保管する覚悟がなければ、部屋のキャパがなくなった頃に、必要に迫られて処分することになります。
買取業者への販売



基本的に、ウェディングドレスの業者買取は難しいと思っておきましょう(*’ω’*)!
買取の可能性があるのは、以下の条件全てに当てはまる場合です。
- ハイブランド
- 3年以内のモデル
- 状態がよい



なお、ウェディングドレス専門を謳う買取業者は複数ありますが、すべて系列店ということも多く、査定額や相場は出来レース感がありますね。
ウェディングドレスの買取査定は、ドレス以外の不要なブランドとまとめて、ブランド専門ショップで一括査定したほうが、有利に交渉できる場合も少なくありません(*’ω’*)。
\おまとめ買取で査定額を上げてもらえる可能性あり/
ウェディングドレスに限らず、ブランドアパレルの一斉断捨離が自宅に居ながら簡単にできちゃう(*’ω’*)!!
個人転売



メルカリやヤフオクなどを使って個人転売するのもひとつの手段です。
なお、業者買取と同じく、ハイブランド&最新モデルでないかぎり、まとまった金額では売れないことを理解しておきましょう。
新品で、セミサイズオーダーメイドのドレスでも、2万円~3万円で購入できる時代です。
- 状態がよい・クリーニング済であっても、よほど高価なものでない限り、利益を得ることは難しい(*’ω’*)!
\ウェディングドレスって2-3万円もあれば新品が買える/
なお、個人売買で購入を考えている方は、次の様な利用を想定していることが多いです。



- コスプレ
- リメイク素材
- 野外撮影衣装
- 舞台やその他衣装
購入いただいたドレスは、切り刻み・使い捨てされることが多く、購入された方が「大事に受け継いでくれるかも!?」なんて期待は悲しくなるのでやめましょう(*’ω’*)。
なお、20万円以下の一般ブランドだと、1万円以下(数千円程度)で取引されることが多いです。
売れるまでに時間がかかることもありますし、捨てるのとほぼ同義の「低価格で売る」ことができないなら、あえて転売する必要はないかな、と思います(*’ω’*)。
個人売買するなら以下を覚悟しよう(*’ω’*)。
- 目的は処分!:自分で処分するかor他人に処分してもらうか?の違いで、処分後の扱いには目を向けない。
- 利益は度外視!:売れたとしても、「手間賃or家族とのランチ代程度」の利益が相場と思っておく。
これからオークションを始めるなら!?オークションサイトをまとめて管理できるオークファンがとても便利(*’ω’*)!
ゴミとして処分



年式の新しいハイブランドドレス以外、使う予定・素材取りの予定が無ければ、速やかに処分するのがおすすめです。
- 処分方法は、最寄りの行政のゴミ出しルールに則りましょう。



洋服なので、衣装の大部分は一般ごみとして、無料で廃棄可能でしょう。
ただし、プラスチックパーツなどがある場合、必要に応じて分解&分別して廃棄しましょう。
ちなみに、分解が必要なドレスでも、マットレスやソファーなどの不用品処分と一緒に業者さんに引き取り依頼すると、無料で引き取ってくれたり、状態が良いと割引してくれることも有ります(*’ω’*)。
まとめ



挙式後のドレスの取り扱いは、ざっくり分けると2択です(*’ω’*)。
- 保管する?
- 処分する?
どうしたいか?で、それぞれの対処方法が異なってきます。
取り扱い | どうしたい? | おすすめの対処方法 |
保管 | 記念として保管 | クリーニング&真空パック |
この後に利用予定 | クリーニング&クローゼット | |
処分 | 販売・転売(ハイブランド&低年式) | 業者買取・フリマ・オークション |
パーツ取り | リメイク | |
ノープラン | 廃棄 |
基本的に、ハイブランド&挙式後に即行動しない限り、ドレスがそのままの状態で売れることはまずありません。
また、一生の記念として保管しないのであれば、いずれ処分する日が訪れることになります(*’ω’*)。
ひとまずは様子見!という方は、クリーニング&真空パックまでをやっておくのがおすすめです。
何を選ぶにしても、ポイントは次の通り(*’ω’*)!
- 挙式直後早々に、意思決定&行動を起こすことが、お金・時間ともに、最も効率のよい方対処法となる。
お金&行動の価値感に正解なんてありませんので、自分たちの理想・気持ちを優先して、動きましょう。
迷ったら、とりあえず真空パック保存ですね(*’ω’*)!



本記事は以上ですが、ひとつでも、皆さんの検討材料のお役に立てたら嬉しいです(*’ω’*)☆