結婚式と聞いて、ジーナが真っ先に思い浮かべるのはウェディングドレスです(*’ω’*)!



そんなウェディングドレスは、挙式の3ヵ月前までに決めておくのが理想です。
▼アンケート(ブライダル総研調べ)では、「挙式の6か月~3ヵ月前までに決めた」という先輩方が半数以上を占めていました(*’ω’*)!



事実、失敗しないドレス探しのスタートダッシュは、以下2点がポイントになります(*’ω’*)!
- 式場は、挙式の半年前までに決める!
- 式場が決まり次第、即探し始める!



結婚式は、式場が決まると「やること」・「決めること」が思いのほか沢山あって、次々と決めていかないと、あっという間に追い詰められることに!
スケジュールを逆算し、優先順序に沿って行動していくのが、無理なくウェディングプランを楽しむコツだったりします(*’ω’*)!
- スケジュールを逆算して、最適のタイミングでアクションする!



ウェディングドレス 選び始め&決め スケジュール



一般的に無理のないといわれている「挙式日逆算型のスケジュール」は次の通りです(*’ω’*)。
- 12~6か月前結婚式場決定
まず決めるべきは式場!
式場・日取りが決まらないと何も始めれられない(*’ω’*)。
- 6~3ヵ月前ウェディングドレス探し&決定
春・秋の人気シーズンに挙式する人は、もっと早くからはじめてもいい。
検討期間は1~2か月程度で!
- 3~1ヵ月前ドレス小物探し&決定
ドレス&式場&テーマに合わせて決めていく!
- 1ヵ月~1週間前最終フィッティング
【レンタル限定】体型が変わって心配な場合など、直前にフィッティングさせてくれるショップもあり!
手間暇かかるので、やらなくてもよいです(*’ω’*)!
挙式の6か月前を基準日に探し始める方が多いのは、次の理由によります(*’ω’*)!
◎人気のレンタルドレスは早い者勝ち!



- 人気のモデル&サイズのドレスだと「8か月前でも予約不可」も珍しくありません。
- 最新モデルですら「発売から1週間以内に予約でいっぱい」なんて事も!
◎ブライダルシーズンは、試着できるドレスが空かない!



- 4・5・6月、9・10・11月のブライダルシーズンは、ドレス自体に空きがありません。
- 実際に利用されている時期とも被るので、試着すら出来ないことも!
◎次のステップに進めない!



- ドレスの次に控えている、アクセサリーなどの小物やヘアーデザインなどが決められません。
- ペーパーアイテム・ウェルカムグッズ・テーブルアイテムなどのデザインを、ドレスのイメージなしで決めないといけないかもしれません。
- 決めごとの優先が逆になると、ドレスの選択肢が狭まるかも!
ちなみに、挙式の準備自体は、集中すれば3ヵ月程度で終わります。
敢えて、挙式6か月前からの準備を進める理由はズバリこれ(*’ω’*)!
- 選択肢が減らないから!
更に言えば、早く決めていくことで様々な割引が使えることも有りますので、早いアクションにはイイことしかありません(*’ω’*)!
\早割適用で、お得な式場探しを相談する/
漠然としててもいい!!プラン相談・ブライダルフェア予約・予算や日程相談など、アドバイザーとの無料相談をwebでするならマイナビウェディングが最適(*’ω’*)!
\まずは気軽にwebで相談してみる/
ドレス探しの前に「まず式場」な理由とは?



結婚式は、様々な業者の方や人を巻き込む一大イベントです。
プランナーさんが何でもしてくれる訳ではないので、統一感のあるプランをスムーズに進めるためには順序が大事です(*’ω’*)!
- 結婚式のプロデュース順序:❶に式場、❷にテーマ!ドレス類はその後!



ちなみに、ありがちな失敗パターンは、ドレスや小物から決めていく方法です( ゚Д゚)!
- 小さいことを最初に決めると、式場やテーマが変わると選び直しになるので、2度手間3度手間になります。
- 式場の雰囲気やテーマに合わない組み合わせで強引にプランニングしても、ドレスの印象が浮いてしまい、式そのものも残念な印象になります。
式場選びは、挙式日・立地・予算といった強力な制限が課されるので、ただでさえ選択肢が狭いです。
そこに、ドレスや小物による追加制限を加えてしまうと、予算の大幅オーバーや、日程の再調整などに繋がりかねません( ゚Д゚)。
よって、一番最初に決めるべきは式場です!
【結婚式プロデュースの順序】



- 式場
- プラン・テーマ
- ドレス
- ドレス小物・その他アイテムなど
なお、ウェディングドレスは、会場の雰囲気やテーマと統一する事で、何重にもラグジュアリーな雰囲気になります。
ドレスのインパクトはとても大きいですが、式全体のバランスと合わせるのが、成功の秘訣です(*’ω’*)!
- ウェディングドレスのイメージを決めるのは、結婚式場や式のテーマ
6か月(時間)は切実に必要!ウェディングドレス事情



ドレス選びを早めにスタートするのは、選択肢を減らさないためです。
でも、ドレスを決める・届くまでには、そもそも時間が必要なんですよね(*’ω’*)。
【ドレスを探し始めて決定する・手元に届くまでに必要な時間】
- 既成品の購入:約1週間~2週間
- レンタル:約1~2か月
- オーダーメイド:約1.5か月~3ヵ月
レンタルドレス選びで最も時間がかかる 試着するまでの期間



ウェディングドレスをレンタルする時に、最も時間がかかるのが、試着するまでです(*’ω’*)。
ドレスを試着させてもらうまでに、大量の時間を待たされます!
そして、1度に試着できる点数もそれほど多くありません(*’ω’*)。



- 事前予約に必要な日数:1ヵ月前予約(人気ショップ・ドレスだと、2か月待ち)も当たり前
- 試着時間と着れる点数:1回(2~3時間)の試着で、3~5着程度
ちなみに、先輩たちの平均試着回数は5回~10回と言われているので、2~3回ほど試着に行くのはざらだと思っておきましょう。
いつも混んでるイメージの試着予約ですが、狙い目はあります(*’ω’*)!



◎混雑しやすい時間を避ける
土日と、平日の夕方はいつも混みます。
- 狙い目の日時:平日の昼間!
◎混雑し易いシーズンを避ける
4・5・6月、9・10・11月はシーズン真っただ中です。
この時期は式場での貸し出しもあるので、試着できるドレスそのものが不足しがちです。
- 狙い目のシーズン:7月.8月.12月.1月.2月.3月のシーズンオフ!
試着には、客観的な意見も欲しいので、複数人で行くことも多いですよね。
自分の予定を空けるのも難しいのに、他人とも予定を合わせるなんてちょっとした無理ゲーです(*’ω’*)!
結局、誰にでもできる王道の作戦はこうなる。
- 1ヵ月以上前の早め予約( ゚Д゚)!



また、急ぎたいときには、サロンの空きを待つだけだと、ドレスが決まる時間も延びるだけなので、焦りますよね(*’ω’*)?
もう少し効率的に動きたい場合は、ブライダルフェアなどのイベントを積極的に利用するのがおすすめです。



ブライダルフェアでは、ウェディングドレスの試着会を行う事が多いです。
サロンでの予約と並行して、ブライダルフェアへ積極的に参加することで、試着チャンスをぐっと増やすことができます(*’ω’*)!
【ブライダルフェア その他メリット】
- 最新のドレスを見れることも!
- ファッションショーの企画では、ドレスを着たモデルさんが動いている様子を客観的に観察できる!
- 様々な業者が一同に集まるので、テイストの違いを比較検討できる!
- アクセサリーブースもたくさんあって、イメージが膨らむ!
- 式場のイメージサンプルやカタログもたくさんあって、式場が決まってない人は、候補地を一気に絞り込める!
ブライダルフェアでドレス試着をしたい人は、次の点にも注意しましょう(*’ω’*)!
- ドレス試着会に参加するには予約が必要!
- 試着会はすぐ定員が埋まるので、即予約が必至!!
- ドレス試着会のないブライダルフェアもあるので、企画内容をよく見てから申込むこと!
\試着会・試食会ありブライダルフェアの指定検索も充実!/
さくっとお目当ての情報をゲットするなら、以下2大サイトがおすすめ(*’ω’*)。
\試食・試着ができるブライダルフェアを探す/
オーダードレスの発注から納品までの時間



ウェディングドレスを購入する場合も、それなりの時間を見越しておきましょう(*’ω’*)。
【ウェディングドレス 発注~納品までの目安】
- 既製品:1週間~2週間
- セミオーダー:13ヵ月~1.5か月
- サイズフルオーダー:1.53ヵ月~3ヵ月
- フルオーダー:3ヵ月~6ヵ月
なお、レンタルドレス同様、シーズン期間には納期が遅れることも有ります(*’ω’*)。
【サロンで試着する場合】



- オーダードレスを販売しているショップには、自社サロンを持っているショップがあります。
- サロンでの試着も予約は取りづらく、1ヵ月前後の予約待ちは必須だと思っておきましょう。
なお、ウェディングドレスをオーダーできるショップには、ネットでの相談&サイズ指定で即発注できたり、自宅へ試着用サンプルを送ってくれるショップもあります。
試着する時間のない人・近くにサロンがない人は、敢えてオーダーショップで探してみるのもありでしょう(*’ω’*)。
ドレスオーダーが出来るショップをまとめてみました。
10万円も出せば、高品質のフルサイズオーダーメイドでドレスは作ってもらえるんですよ(*’ω’*)!?
興味のある方はこちらもご覧ください。



オーダードレスは、ハイブランドでない限り、とても安くで購入できますし、サイズもフルオーダーで制作してもらうのが主流です。
レンタルと違い「サイズやデザインに空きがない!」なんてこともありませんので、サイズも時間もぴったりフィットさせたいひとにはおすすめな利用方法と言えます(*’ω’*)!



- 制作時間:1~6ヵ月程度(平均は3ヵ月)
- 試着予約:1ヵ月前は当たり前
- メリット:時間さえあれば、サイズ切れ・品切れの心配はなし
新郎の衣装選び タイミング



ついでと言っては何ですが、新郎の衣装選びは、ウェディングドレスと平行して進めましょう。
ジーナは花嫁至上主義なので、❶ウェディングドレス⇒❷新郎の衣装選びの優先でよいと思っていますが、先に新郎の衣装を決めるのも、時には役立つ場合があります。
ドレスと新郎衣装のテイストは揃えるものですが、男性の方が決めるのは早かったりしますよね(*’ω’*)?



メンズの衣装を先に決めるということは、花嫁衣裳の選択肢を絞るということでもあります(*’ω’*)!
- 花嫁のドレスイメージ・方向性が見えやすくなる。
やっと花嫁の衣装を決めた直後、メンズの衣装で意見が分かれる…なんて面倒臭いこともしたくないですし、新郎の衣装も並行して検討するのがおすすめですよ(*’ω’*)!
まとめ



◎式場は挙式日の6ヵ月前までには決めましょう!
でないと、運命のドレスとはめぐり逢えないかもしれません(*’ω’*)。
◎ウェディングドレス選びは、式場が決まり次第、さくっと動きましょう!
ドレス選びは、自分の頑張りではコントロールできない、「待ち」の時間があることを忘れてはいけません(*’ω’*)!
式場が決まってしまうと、すごいスピードで話は進みます。
式場を決める前からブライダルフェアなどに積極的に参加しておくと、自分の好みや要望が浮き彫りになりますので、何度か参加されるのはおすすめです(*’ω’*)!



また、ブライダルフェア・フェスへ参加することが条件のキャンペーンもあるなど、情報収集がてらのブライダルフェア・フェス巡りって、本気でおすすめなんですよね(*’ω’*)。



\試着会・試食会ありブライダルフェアの指定検索も充実!/
さくっとお目当ての情報をゲットするなら、以下2大サイトがおすすめ(*’ω’*)。
\試食・試着ができるブライダルフェアを探す/
どうか素敵な結婚式、挙げてくださいね(*’ω’*)☆


